こんにちは!
遅めのバカンスから戻って来ました。 今年はアドリア海側のプーリア州にあるTorre Santa Sabinaという町でまったり過ごしてきました。 イタリア半島のブーツのカカトの付け根部分にある、ひなびた小さな海の町です。 ![]() 町の名前の由来になっている15世紀の要塞 ![]() 道路に面してポーチがある家が多く、夕涼み時になるとご近所同士で集まって雑談しています。平和でいい感じ。年取ってこんな仲間が近所にいたらいいな。 ![]() さて、プーリア州といえばオリーブオイルの一大産地。 イタリアのオリーブオイルの約4割がプーリア州で作られているそうで、どこに行っても道の両側にオリーブ畑が広がっています。 ![]() ちなみにオリーブオイルの輸出量はスペインが一番多く、その殆どがアンダルシア産だとか。地質が同じこと、大量生産で品質の均一化を図っていることから、スペイン産はあまり癖がなく使い易いのに比べ、イタリアのオリーブオイルは生産地や収穫時期によって風味が違うのが特徴です。 料理によって合う合わないがありますが、そこの地元料理との相性はバッチリなのです。 地酒みたいなものですね。 ![]() カンパーニャ州でよく見かけるのよりごつくて樹齢何百年といった感じの木がたくさん。 いかにもひと癖ありそうなオイルがとれそうです 。 ![]() プーリア州は食べものも美味しい所で、小さい耳という意味のオレッキエッテや、丸まったオリーブの葉のような形のカバテッリなどのもちもちした生パスタが名物です。 よく見かけるのが魚屋や肉屋併設のレストラン。安くて新鮮な料理が食べられます。 料理してもらう魚を真剣な目で選ぶお客さんたち ![]() 生ウニも海沿いでは食べられるようですが、禁漁時期らしくお目にかかれませんでした。 魚介のフリットはこれで一人前!9ユーロ。 ![]() これはリゾート時期だけ海岸の近くに出る炭火焼屋。煙もうもう!豪快で美味い! ![]() 同じ南部の海の町ですが、こういった店はナポリでは見たことがありません。 ナポリにもあったらいいのに、と思うけど、自分の町の食文化を意固地に守って、おいそれと他でやってることを取り入れないのもイタリアの面白くて素敵なところ。 オリーブオイルの味が地方によって違うように。 今回はアパートを借りて滞在したので、知らない食材を買って来て料理するのも楽しいものでした。 これは栗みたいな色だし野菜売り場に売ってたのでナッツ類?と思って買ってきたら中からカタツムリが出てきた・・・。ひえ~。 ツノとか見ちゃったら料理できない・・・結局家で飼ってます・・・。 ![]() 静かなところで2週間ぼーっと過ごしてしまったので、ナポリの喧騒に慣れるのにちょっと時間がかかりそうです。 ![]() Yumi www.zenzeronline.it ![]() にほんブログ村
by zenzeronline
| 2014-09-07 12:00
| おススメの旅行先
|
カテゴリ
全体ごあいさつ メッセージ おススメの旅行先 ナポリから ゼンゼロのお客さまから 未分類 以前の記事
2016年 05月2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 フォロー中のブログ
in the middl...最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||