1
皆さん、こんにちは!
さて、ムール貝が美味しい季節がやってきました。 ムール貝は牡蠣とは逆にMaggio(5月)~Agosto(8月)のRのつかない月によく採れ、Luna piena(満月), cozze piene(太ったムール貝)と言って、特に満月の日に採ったものが身が詰まって美味しいとか。 貝殻にくっついたフジツボや藻を取り除くのに骨が折れますが、アサリなどより断然安く、調理も簡単。主婦の強い味方なので、この時期ウチでもしょっちゅう食卓に上がります。 ![]() 最近、ムッスルクリーン2号とでも呼ぶべきこんな機械も出てきて、魚屋さんできれいにしてくれます。ありがたや。 ![]() 家ではシンプルにワイン蒸しなどにしますが、ナポリでよく食べられるムール貝料理と言えばこれ。 Zuppa di Cozze ![]() Zuppa(スープ)と名付けられていますが、まあ煮込みですね。 タコやイカ、エビなどと一緒にトマトソースで煮込んであってピリ辛味。パンチの利いた一品です! ムール貝も、一緒に煮てある他の魚介類ももちろん美味しいけど、この料理で特に私が好きなのは下に敷かれたパン。固いパンを油で揚げてあって、それが魚介のスープを吸って適度に柔らかくなっているのがミソ。 思えばすき焼きでも私が好きなのはお麩。・・・貧乏性ですね~。 この時期、外で食べる機会があると私はこればかり食べてるのですが、メニューが豊富なお店より、やっぱりこれを前面に出してる、どちらかというと飾り気のない素朴な店が美味しいようです。 ![]() 初秋まで食べ頃です。ナポリにいらっしゃったらぜひ一回食べてみてください! 新月だからやはり身が小さい・・・。2週間待たないと。。 ![]() Yumi www.zenzeronline.it ![]() にほんブログ村 ▲
by zenzeronline
| 2014-05-29 08:47
| ナポリから
世界遺産にもなっているナポリの下町“スパッカナポリ”。
歴史を知らなければ、洗濯物と大声で怒鳴るおばさんばかりが目につく、何だか貧乏くさい一角ですが、実は2500年以上の歴史を持つすごいエリアなんです。 ![]() 紀元前7世紀頃に古代ギリシャ人の植民地として始まったナポリの歴史。その後も色々な民族に征服されながら、ここはカオスな街の中心であり続けました。 スパッカナポリの由来は、街をspaccare(真っ二つに割る)しているように見える、ナポリを東西に貫くBenedetto Croce通りとSan Biagio di Librai通りを合わせた通称です。 上から見ると溝みたいに見えます。 ![]() 貧しい人たちの治療に一生を捧げ、遂にカソリックの聖人になってしまったジュゼッペ・モスカーティのお神輿がやって来ました。ナポリ人、特にこの界隈の人にとても愛されています。 ![]() 今回はそんな一角にできたちょっと面白いスペースのご紹介をさせていただきます。 元は伯爵家の持ち家だった1500年代の建物で、長い間使われないまま放置されていましたが、最近、ホテルや小さなイベント会場に使える施設として蘇りました。 ホテルとしては全体で7~8室の小さなもので、今のところ使える部屋は2~3室だそうですが、他の部屋も徐々に内装を整えていくとのこと。 伯爵気分になれる?エレガントで広々とした寝室。控えの間もあって4人まで宿泊可(朝食付き120ユーロ~)。 ![]() スパッカナポリを見渡せる広いテラス。丘の上のサンマルティーノの方まで見えます。 ![]() ![]() 夜はこのテラスでワインでも飲みながら下界の喧騒を眺めてみてはどうでしょう? ![]() アンティックなサロンでは小さなイベントも催されます。 オープニングの日は管弦楽ミニコンサートが開かれました。 ![]() お屋敷と繋がった伯爵家の教会。ここも会議やイベントに利用できるそうです。 ![]() ![]() このひどい不況で、代々所有していた家を手放す人も増えてきて、一般公開されたり、ここのように営利目的で利用されたりしています。 一庶民としては、本来なら一生入ることのできなそうな場所に入れる機会が増えて、嬉しいことですが。 プレゼピオで有名なSan Gregorio Almeno通りの入り口にあります。 ![]() 下町のど真ん中。地下都市探検など、ディープなナポリの散策やピッツェリア廻りなどにはもってこいの宿泊場所です。 テラスでのアペリティーヴォやお食事だけの利用などもできます。 興味のある方はzenzeroまでお問い合わせください。 スパッカナポリのサン・ドメニコ広場から駅の方は、今まであまりパッとしない雰囲気でしたが、最近ちょっとこじゃれた食べ物やさんができたりして、いい感じになってきました。 ![]() いつも人でいっぱいのBar Scaturchio。ババやスフォリアテッラをどうぞ♪ ![]() 用がなくてもあっても、うろついているだけで何だか楽しくなってくるこの界隈。 2000年以上も喧騒の中心だったこの場所の陽気な地縛霊たちのせいかもね。 Yumi www.zenzeronline.it ![]() にほんブログ村 ▲
by zenzeronline
| 2014-05-20 10:28
みなさんこんにちは!
GW中は日本からのお客様が多く、出ずっぱりだったので、なかなかブログが更新できませんでした。 今週はいい陽気でしたが、GWまっただ中の先週のお天気はイマイチで、雨が降ったり肌寒い日もあり、ちょっと残念でした。 これからはどんどん青空の日が多くなって観光のベストシーズンになります。 そんな方々にちょっとしたイタリアのお土産情報を。。 毎年日本に帰る度に悩むのがお土産で、最初は奮発してバッグや靴なども買って行ったりしましたが、そんなに散財できないし、いくらイタリアとはいえ選ぶ人のファッションセンスが、、ということで、最近は無難な食べ物などに落ち着いています。 普通のスーパーや食料品店で売ってるものが殆どなので、皆さんもばらまき用にどうでしょうか。 まずはパスタから。RUMMO, Garofalo グラニャーノ産(ソレント半島の付け根にあるパスタの名産地)。ここで作られるパスタはとてもコシがあるのが特徴。たくさんのメーカーがあり、もっと値段の高い手作り風なのもありますが、これで十分美味しいです。500gで1ユーロ前後。 ![]() ナポリのメーカー KIMBOのコーヒー ナポリ以外ではlavazzaやIllyがメジャーですが、ナポリではこれが定番です。 コーヒーの味にはめちゃくちゃうるさいナポリ人が毎日飲んでいるコーヒーなので、エスプレッソタイプのコーヒーが好きな人には喜んでもらえると思いますよ。 ![]() これはもう少しマイナーなpassalaqcua。これもナポリのメーカーで、こだわりの人達に人気あります。 ![]() ポケットコーヒー 冬季限定のチョコなので、今はお店から消えてますが。 中に濃厚なエスプレッソコーヒーが入ってて一口で食べないと口からダラーっとたれてマヌケなことに! ![]() 乾燥ポルチーニ イタリア料理をよく作る人には喜ばれます。日本で買うより断然安く、軽くてスーツケースの隙間に入れられてお土産向き! ![]() パルミジャーノ・レッジャーノ 日本の粉チーズとは全く別物の味。私はパスタにかけるのは好きじゃないのですが、まだ柔らかい内に砕いて食べるとワインが止まりません。 (写真はhttp://reggioemiliaturismo.provincia.re.itから拝借しました) ![]() ビスケット クルミリ ちょっと硬めでボリボリした食感の素朴な味のビスケット。 このへの字の形はイタリアの初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレの口髭の形を模したものとか。この肖像の人。すごい髭。ビスケット一個は片側だけなんですね。 ![]() カチョカヴァッロ(チーズ) アマルフィ海岸の内陸にあるアジェロラなどが名産のチーズ。 形は変わっていますが味は癖がなくてさっぱりしているので万人向けです。大きさ色々。 そのまま食べたり薄くスライスしてフライパンでさっと両面を焼いて食べたりします。 ![]() Kinder Happy Hippo カバの形のウェハースの中にチョコクリームが入ってます。味はまあフツーだけど、可愛いからね♪ ![]() パンナコッタの元 Cameo社のもの。粉に牛乳と生クリームを混ぜて作ります。 すごく簡単だけどこれがなかなか美味しいんです。組み立て式の紙の型も入ってます。 ![]() 現地の人が食べてる物をいろいろ見るのも楽しいものです。 スーパーに行ったら探してみてください。ではまた! Yumi www.zenzeronline.it ![]() にほんブログ村 ▲
by zenzeronline
| 2014-05-10 11:05
| ナポリから
1 |
カテゴリ
全体ごあいさつ メッセージ おススメの旅行先 ナポリから ゼンゼロのお客さまから 未分類 以前の記事
2016年 05月2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 フォロー中のブログ
in the middl...最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||